CLOSE UP コラム | NTT西日本、AIを活用した道路路面予防保全管理手法トライアルを実施---汎用品(ビデオカメラとスマートフォン)での低コスト検査実施手法

NTT西日本、AIを活用した道路路面予防保全管理手法トライアルを実施---汎用品(ビデオカメラとスマートフォン)での低コスト検査実施手法

CLOSE UP 事例

2017年11月16日
オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一

NTT西日本は、道路路面における広範囲な予防保全管理を低コストで省力化して実現できるように、AI(人工知能)を活用した手法のトライアルを実施する。

AIによる道路路面診断トライアル

トライアルは、NTT西日本とICT連携協定を締結している大阪府堺市内の生活道路の延長約200kmで実施し、有用性を確認する。

トライアルでは、汎用的機材とAIを組み合わせることで、道路路面の状況に関する「データ収集」「データ解析・診断」「解析・診断結果の見える化」をワンストップで実施する。

「高価な機材や専用車両を利用した従来型の手法に対するコストの優位性」や「道路パトロールによる人間の目視点検に対する業務の効率化」についての検証を行う。

汎用品でのデータ収集

データ収集には、市販のビデオカメラとスマートフォンを一般車両に設置して利用する。

「ビデオカメラで撮影した路面画像」「スマートフォンのセンサーで検知した加速度や角速度」を解析に利用する。

道路のライフサイクルコスト最適化

トライアルを通じて、効率的な道路修繕計画の策定支援を目指すとしている。

以上、下記URLからの要約
https://wirelesswire.jp/2017/11/62000/


著者プロフィール

オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一

1993年、株式会社野村総合研究所(NRI)入社。 インフラ系エンジニア、ITアーキテクトとして、証券会社基幹系システム、証券オンライントレードシステム、損保代理店システム、大手流通業基幹系システムなど、大規模システムのアーキテクチャ設計、基盤構築に従事。 2003年、NRI社内に、オープンソースの専門組織の設立を企画、10月に日本初となるオープンソース・ソリューションセンター設立。 2006年、社内ベンチャー制度にて、オープンソース・ワンストップサービス 「OpenStandia(オープンスタンディア)」事業を開始。オープンソースを活用した、企業情報ポータル、情報分析、シングルサインオン、統合ID管理、ドキュメント管理、統合業務システム(ERP)などの事業を次々と展開。 オープンソースビジネス推進協議会(OBCI),OpenAMコンソーシアムなどの業界団体も設立。同会の理事、会長や、NPO法人日本ADempiereの理事などを歴任。 2013年、NRIを退社し、株式会社オープンソース活用研究所を設立。

最新TOPICS

最新情報はありません。

関連タグ

Azure IoT Edge(アジュールアイオーティーエッジ)

  • IoT

Azure IoT Edgeは、Azure IoT Hub上に構築されるIoTエッジコンピューティングサービス。

Azure Databricks(アジュールデータブリックス)

  • AI

Azure Databricks(アジュールデータブリックス)は、Azureプラットフォームに最適化された「Apache Sparkベース」の分析プラットフォーム。

Qlik(クリック)

  • BI

Qlik(クリック)とは、データ分析プラットフォーム。ビジネスユーザーが連想技術によりセルフサービスでデータを探索できる。

ロボット(Robot)

ロボット(Robot)は、人の代わりに何等かの作業を自律的に行う装置もしくは機械のことで、人間をはじめとする動物の動きを基本に動作する。「産業用ロボット」「サービスロボット」「アミューズメントロボット」「コンピュータプログラム」などに大別される。

Cloud TPU(クラウドTPU)

  • AI

Cloud TPUは、TPUアクセラレータハードウェア上でTensorFlowを使用して機械学習ワークロードを実行できるGoogle Cloudのサービス。

バックナンバー

関連記事

無料資料プレゼント

2021/03/04 セキュリティDAYS Keyspider資料

講演資料を見るには、 プライバシーポリシーに同意して、送付先メールアドレスをご入力しご請求ください。

またご入力いただきました情報は、当該資料の作成・提供企業とも共有させていただき、当社及び各社のサービス、製品、セミナー、イベントなどのご案内に使用させていただきます。

本資料を見るには次の画面でアンケートに回答していただく必要があります。



セミナー講演資料公開中

データ活用におけるクレンジングの課題 〜「データ連携ツールを使っても非エンジニアには負担」の解決策〜

データ分析の課題をAWS Analyticsサービスで解決する方法

ビッグデータ処理のデータベースとして MySQL HeatWave が最適な理由 〜AWS Aurora/Redshift、GCP BigQuery との性能&コスト比較〜

  • 書籍

Analytics News ACCESS RANKING

facebook

twitter